-Exhibition Gyokan 行間 -
Gallery Yuei ギャラリー佑英
2024/3/9 - 17
Solo EXHIBITION
文章の行と行の間。文面に表れない真意。行(ゆく、おこない、ぎょう)の間。表と裏、陰と陽の間。行間がイメージを拡げ、緊張と寛ぎを与え、余韻とリズムを生む。行が人の制限下だとしたら、行間はおよぶ所の無い場所。
そんな危うい所に手を伸ばし、触れられずとも理解できないかと墨に問う。
Gyokan. The space between the lines of text. The hidden true meaning that is not expressed in the words. Gyo行 (go, action, training) of between the space. front and back, yin and yang. Gyokan makes the image expands, giving tension and relaxation, creating afterglow and rhythm. If the lines of text are under human limitations, then Gyokan is boundless.
I am trying to reach out to such a difficult and precarious place. But even if I can’t touch it, can’t I keep try to understand it and hear and asking the Sumi-ink.
-Exhibition Sunsui 山水-
The Terminal Kyoto
2022/9/23 - 10/10
EXHIBITION
-Exhibition Moonlight 月影-
CHION-IN temple 知恩院
2021/11/19 - 28
EXHIBITION

京都・知恩院 秋のライトアップ2021( 夜間特別拝観)の期間中
友禅園内の白寿庵そして三門前の大階段にて展示、トーク、書の道具として墨と紙についての勉強会を行った。
白寿庵では法然上人の「月かげのいたらぬ里はなけれどもながむる人の心にぞすむ」の歌から発想しインスタレーション、映像作品を制作。
大階段では法然上人消息を巨大に臨書し、法然上人の息吹を現代に感じて頂く展示を行った。
During the Autumn illumination event 2021 at Chion-in temple, Kyoto. We held an exhibition, a talk and a study session on ink and paper as tools for calligraphy at Hakuju-an and on the main staircase in front of Sanmon.
At the Hakuju-an, I created an installation and a video work inspired by Honen Shonin's poem "There is no place where the moonlight Casts not its cheering ray; With him who has the seeing eye Alone that light will stay. "
On the main staircase, The characters of Honen Shonin are transcribed in large letters, conveying the breath of Honen Shonin to the present day.
-Exhibition connection-

The Terminal Kyoto
2020/8/22 - 9/9
EXHIBITION
昭和7年に建てられた元京呉服『木崎呉服店』の創業者・木崎安之助の元邸宅。現在はカフェも併設されており、落ち着いた京の空間を楽しむ事ができるギャラリー。日本庭園や二階には茶室もあり木崎の趣向が凝らさせた数寄屋建築が会場。
The former residence of Yasunosuke Kizaki, the founder of the former Kizaki Kyo-kimono "Kizaki GOFUKUTEN" built in 1952. There is also a cafe now, which is a gallery where you can enjoy the peaceful space of Kyoto. There is a Japanese-style garden and a tea room on the second floor, and the venue is a sukiya-style building that makes Kizaki's taste elaborate.
画家 宮川光/ORIOBI作家 磨美/陶芸家ティナ・ケントナー/書家 上田普のジャンルの異なるアーティストが立体に平面に夏の京町屋を彩る4人展。
Painter Hikaru Miyakawa/ORIOBI MAMI/Ceramics Tina Kentner/Calligraphy Hiroshi Ueta/
A four-person exhibition in which artists of different material decorate a summer Kyo-machiya on a three-dimensional plane.
書く、書き残す、記録する、記憶する。
"stay home" の間の「2020/04/17 - 2020/05/28」の期間に様々にオンライン上から見聞きし、調べていた私自身のメモ。また同時に目まぐるしく移り変わる世界の状況を知ろうと見ていたEURO NEWSの音声。特殊な状況下自体を記録した映像作品。
Write, write down, record, memorize.
My own memo that I have seen and listened to from various online sources during the period "2020/04/17-2020/05/28" during the "stay home". At the same time, the voice of EURO NEWS, which was trying to get to knew with the rapidly changing world situation. A video work that records itself under special circumstances.
-Solo Exhibition SEKI 蹟-

アート〇美空間Saga
Art bikukan Saga(KOBE)
2019/12/6 - 12/15
EXHIBITION
高僧の書いた書を墨蹟(ボクセキ)と言い
また書かれた字。また、その書きぶりを筆蹟(ヒッセキ)という。
蹟(セキ)とはー あと。あしあと。あとかた。
ただその人の言葉、文字を読むというよりも
墨のあと。筆のあと。にその人の息遣い、気配みたいなモノを感じ
蹟をたどりながら疑似体験していく。
そこに墨蹟の本質が潜むと感じている。
-Solo Exhibition BOKUINSEIDO 墨韻生動-

白沙村荘 橋本関雪記念館
HAKUSASONSO HASHIMOTO KANSETSU MUSEUM
2019/6/1 - 6/30
EXHIBITION
伝統的な南画の世界で謳われる「気韻生動」(気高い風格、気品が生き生きとしている様)。文人画家 橋本関雪はそれを作品から生命の表出している事と説く。
白沙村荘は橋本関雪が制作を行うアトリエとして造営した邸宅であり、その庭園、建築物の設計も彼の手によるもの。いわば橋本関雪の「気韻生動」がここにある。
自然の、いにしえの文人の、関雪の生命が結集し、表出しているこの白沙村荘から少しでもその意思(ISHI)を表現する事が私の今回のテーマであり、その美意識は今後の日本美術を考える上でも追及していくべき事なのではないだろうか。

Collaboration Dinner
Food
白沙村荘に併設されているレストランNOANOAのシェフ久世氏とのスペシャルコラボレーションディナー。「墨韻生動」の4文字をテーマにそれぞれの食事を楽しんで頂いた。
-Exhibition at Musee Hubert-

ヘーベルト美術館≪グルノーブル・フランス≫
Musee Hubert at Grenoble France
2018/12/22 - 3/25
carte blanche a Martine Rey
フランスの漆作家Martine Reyにより企画されたエスプリ・ジャパン。いわゆる日本の伝統ではなく、それらが今のアーティストによって如何に現代的に表現されているのかを示す展覧会。会期中書のワークショップが企画され、文房四宝(墨、紙、筆、硯)の事から、私が伝統の書からどの様にエッセンスを汲み取り表現しているのか、デジタルアートとしてVR等の表現を行っている事、そこから生まれた「沈黙」の作品に至る経緯を話し、実演した。
また唐突ながらメイン会場の壁面に直接製作する事を依頼され、点で表現した「沈黙」シリーズを限られたゲストの前で制作。墨、筆の音と、私の歩く音だけが響く、心地よく張りつめた空間の中制作を行った。
-Solo Exhibition Silence 沈黙-
ギャラリー佑英
Gallery YUEI
2017/9/23 - 9/30
EXHIBITION
---沈黙-----
書にとって最小の単位は点である。
点が線になり文字になる。
しかしそれは決して平面なもので無く
筆の上下運動を用いた奥がそこにはある。
その深さを筆線の中に用いたのが書の点。
墨はその筆跡を残しつつ浸透し
さらに奥へ奥へとつき進む。
それはまさに文字(声)になる前の
感動を刻み込んだ原始の痕跡と
言えるのではないだろうか。
-Solo Exhibition Melody かなで-

アート〇美空間Saga
ART BI-KUKAN Saga(KOBE)
2016/7/22 - 7/31
EXHIBITION
かなで(奏で=仮名手)
日本では古代より歌が詠まれ
その歌を書き記し、表現するモノとして
仮名が生まれた。
かなもじはうた。
かなからうまれるおんがく。
クラッシック音楽の様に
作品を巡る事でひとつの物語(曲)が
描けないのか?
どうぞ墨の余韻と共に
その響きに耳を傾けて下さい。
-Solo Exhibition SHIRABE 調べ-

ギャラリー佑英
Gallery YUEI(OSAKA)
2015/10/03 - 10/9
EXHIBITION
墨で書いた線や点。
これが集積し文字に成り、言葉になる。
言葉に成る前の原始の存在。
音符で言うとひとつの♪であるが
奏者にとってこのひとつが全てである事もある。
ひとつの線が
その先の調を奏でる。